■■バトルの流れ■■

ソードバトルはその名の通り敵と味方(PCと言います)のパーティが剣で切りあい、HPを奪い合います。
HPが0になったキャラクタは戦闘不能となります。
敵パーティのキャラクタ全員を戦闘不能にすればPCの勝利となります。
また20ターンを経過しても勝敗がつかない場合、DRAW(引き分け)となり、PCの敗北扱いとなります。

■先制攻撃

バトルの1ターン目、敵パーティとPCパーティの俊敏値に差がある場合、先制攻撃をしたりされたりする場合があります。
先制攻撃をされた側は1ターンの間行動することができません。
俊敏値はパーティ全員の俊敏値の平均ですので、パーティに1人でも俊敏値の低いキャラクタがいると先制攻撃を受けやすくなります。

光太郎のマスタースキル「先制攻撃確率上昇」を装備すると先制攻撃を少しだけ取りやすくなります。

■攻撃

剣を選び、使う対象を選んでから「行動決定」ボタンをクリックすると、ターンが開始されます。
マーカー(行動力)がある限り、何人でも行動できますが、1本の剣は1ターンにつき1回しか使用できません。

■クリティカルヒット〜エクストラターン

敵の苦手な剣(弱点属性)で攻撃すると、クリティカルヒットする場合があります。
クリティカルヒットは通常の1・5倍のダメージを相手に与えることができます。

クリティカルヒットした場合、攻撃側パーティのマーカー(行動力)は減らず、更に+1されます。
また、相手のマーカーを−1するので、敵の行動を制限することにもなります。
クリティカルヒットを奪うことはバトルの大変重要な要素となります。

クリティカルヒットしたキャラクタは通常ターン終了後に「エクストラターン」を行動することができます。
エクストラターンはクリティカルヒットしたキャラクタだけが行動できる追加ターンなので、有利にバトルすることができます。

※PCと同様に敵もクリティカルヒットによってエクストラターンを得ることがあります。
 その時は、PCの残りマーカーが−1され、行動が制限されてしまいます。
 また、エクストラターンの権利を持っていたPCがクリティカルを食らった場合、そのエクストラターンの権利が剥奪されてしまいます。
 敵とのクリティカルの奪い合いがバトルの駆け引きとなります。

※エクストラターンでクリティカルヒットした場合、マスタースキル「ダブルエクストラ封印解除」を装備していれば、更に「ダブルエクストラターン」を得ることができます。

クリティカルヒットの確率は剣毎に異なります。また、剣がレベルアップ(以下LVUP)するとクリティカルヒットの確率も上昇することがあります。

■行動順

ターンでの行動順は
1)キャラクタの俊敏値が高い順
2)剣(敵の場合は行動)が軽い順
で行われます。
素早いキャラクターであっても重い剣を使う場合は行動順が後半に下がってしまいます。
相手にクリティカルヒットを食らった場合マーカーが減算されますので、後半の行動ほど発動しづらくなってしまうので注意が必要です。

■防御

PCが敵の攻撃を受けた場合、攻撃の属性にあわせて、装備している剣の中で最適の防御力を持った剣で自動防御されます。

■ターンの更新〜マーカーの加算

ターンが終了すると、マーカー数(行動力)が更新されます。
ソードマスター毎に「マーカー最小値/最大値」が決まっています(例:鳥海知空は最小3/最大6)。
前のターンでマーカーがなくなってしまっても、次のターンでは最小値まで復活します。
前のターンでマーカーが残っていれば、次のターンでは最小値に加算されます(例:鳥海知空で2残っていれば次のターンでは5)。
但しマーカーの最大値を超えて増えることはありません。

このターンでは攻撃せずに耐えて次のターンで大技を使う、などの作戦がたてられます。

■オート戦闘

ゲーム序盤で「オート戦闘」ボタンが開放されます。
オート戦闘ボタンを使用するとAIによるオート戦闘が行われます。
ctrlキーを押しながら「オート戦闘」を押すと、結果が瞬時に表示されます。
オート戦闘はescキーまたは右クリックで解除することができます。
(オート戦闘では属性によるクリティカル狙い行動はされません)

■勝利した場合

勝利時に生き残っていたPCには経験値が与えられます。
ソードマスターには1・5倍の経験値が与えられます。
経験値が一定量を超えたPCはLVUPします。
主人公鳥海知空がLVUPした場合、5レベル毎に剣の所持上限数(アンドヴァリの工房)が5本増加します。
アンドヴァリの工房は最大100本まで増加させることができます。

倒した敵が稀に剣を落としていく場合があります。
剣の所持上限数を超えていなければストックされます。

戦闘時に受けた状態異常(毒など)は戦闘終了時に完治します。
HPは各PCの回復率分、回復します。戦闘不能者も回復率分、回復します。

■敗北した場合

ゲームオーバーとなります。
戦闘によっては「再戦」「異界へ」「コンティニュー」などが選べる場合があります。

■属性と弱点属性

全てのキャラクタは「神」「魔」「聖」のいずれかの属性を持っています。
これらはジャンケンのように3すくみの関係となっています。
神>魔>聖>神の順で優位となっています。

神:魔に対して強い(クリティカルヒットを与えることができる)が聖が弱点(クリティカルヒットを食らうことがある)
魔:聖に対して強いが神が弱点
聖:神に対して強いが魔が弱点

上位のキャラクタには特殊な属性も存在します。
神魔聖:3属性全ての攻撃をすることが可能。そのため弱点属性がないことが多い。
万能:3属性全ての攻撃をフルパワーで利用できる。弱点属性はない(クリティカルヒットを取れない)。

※敵キャラクタの弱点属性は、マウスでポイントしたときのカーソルの色で確認することができます。
・赤:神が弱点
・黒:魔が弱点
・青:聖が弱点
・白:弱点属性がない、または不明